グランビルの法則について知りたい
収益ポイントを見つけたい
皆さんはグランビルの法則をご存知でしょうか?
グランビルの法則は、移動平均線とローソク足のチャートを使って売買ポイントを示す法則です。
これを活用すると、チャート上で利益が出るポイントを発見しやすくなること間違いなしです。
今回は、グランビル法則の8つの必勝パターンとともに実際のチャート上で説明していきます。
パッと読みたい人の目次
グランビルの法則とは
グランビルの法則とは、1960年代に米国のジョセフ・グランビルというアナリストが編み出したといわれています。
グランビルは、移動平均線を利用した統計を研究していました。その中で特に200日移動平均線が最も信頼できると発表したことが「グランビルの法則」の始まりであったとされています。
グランビルの法則は、
①ローソク足
②移動平均線
この2つを用いてトレンドが上昇傾向にあるのか、下降傾向にあるのかを分析したものです。
そうして誕生したのが、今や相場の原則原理とも言えるグランビルの法則の有名な8つの法則です。
この8つの方法を確認するだけで、ポジションやエグジットのタイミングが簡単にわかることができるのでぜひ活用することをおすすめします!
グランビルの法則〜買いの4パターン〜
まずは、グランビルの法則の買い4パターンについて説明していきます。
このポイントが示す間は上昇トレンドだと判断してもらって構いません。
利益を伸ばすチャンスになるので、他の指標と合わせながら投資判断に活用してみてください。
①ゴールデンクロスは買いシグナル

まず1つめの法則は、「ゴールデンクロスでの買いシグナル」です。
ゴールデンクロスとは、ローソク足が移動平均線を下から上に突き抜けることを意味しています。
上記の画像で、チャートが移動平均線とクロスしていることがわかるかと思います。
この交わったタイミングは、一般的にトレンドの転換を表すシグナルとされており、下から上に突き抜けたこのタイミングで買いポジションを持つことになります。
ゴールデンクロスは買いポジションを持つチャンス!
②押し目買いで利益を伸ばせる

2つ目のポイントは、「押し目買い」です。
押し目買いとは、一旦移動平均線を上から下に割り込んだところで逆張りで買いポジションを持つことです。
チャートは基本的に上昇トレンドでも下降トレンドでもジグザグに動いていきます。
その傾向を利用したものが押し目買いです。
押し目買いは順張りよりも大きな利益を望めますが、その反面下降トレンドに転換する可能性も含んでいますので損するリスクが高まります。
押し目買いでの利益獲得はあまりおすすめしない!
中には逆張りでトレードする人もいますが、初心者の方は相場の勢いに任せて順張りしていくほうが、より確実に利益を望めるのでより安全に取引できます。
③絶好の買いチャンス

3つ目のポイントは、「絶好の買いチャンス」です。
②のポイントとは違い、ローソク足が移動平均線を下に割らずに反発しているので上昇トレンドに勢いがついていることを示唆しています。
②のポイントでは移動平均線を下に突き抜けているため、下降トレンド転換のリスクもありましたが、③ではそれがないため転換のリスクも少ないです。
移動平均線付近での反発は絶好の買いチャンス!
いつポジションを持とうか悩んでいる人は、③のようなポイントが来るのを待ち確実に利益を狙いにいくことをおすすめします。
④大きな反発を狙って買いポジション

4つ目のポイントは、「大きな反発を狙った買いポジション」です。
これはいわゆる逆張りと言われるもので、下降トレンドがそろそろ終わるのではないかと予測し、トレンドとは逆の買いポジションを保有します。
これが成功すれば、とても大きな利益を期待することができるのですが逆に失敗すれば大きな損失にも繋がります。
先ほども説明したように、逆張りでのポジション保有は大きな損をするリスクを腹でいます。取引する際は十分注意するようにしましょう。
大きな反発でのポジションは大きな利益を期待できるがリスクもある!
グランビルの法則〜売りの4パターン〜
続いては、売りの4つのパターンです。
先ほど紹介した買いの4つのパターンを反対にしたものなので、「これの逆なんだな」ぐらいに読んでもらって構いません。
⑤デッドクロスは売りシグナル

5つ目のポイントは、「デッドクロスでの売りシグナル」です。
デッドクロスとは、ローソク足が移動平均線を上から下に突き抜けることを意味しています。
これは①の逆です。チャートが移動平均線とクロスしていることがわかるかと思います。
この交わったタイミングは、一般的にトレンドの転換を表すシグナルとされており、上から下に突き抜けたこのタイミングで売りポジションを持つことになります。
デッドクロスは売りポジションを持つチャンス!
⑥戻り売りで利益を伸ばせる

6つ目のポイントは、「戻り売り」です。
戻り売りとは、一旦移動平均線を下から上に割り込んだところで逆張りで売りポジションを持つことです。
戻り売りは順張りよりも大きな利益を望めますが、その反面、下降トレンドに転換する可能性も含んでいますから損するリスクが高まります。
戻り売りでのポジションにいは十分注意が必要!
⑦絶好の売りチャンス

7つ目のポイントは、「絶好の売りチャンス」です。
⑥のポイントとは違い、ローソク足が移動平均線を上に割らずに反発しているので下降トレンドに勢いがついていることを示唆しています。
⑥のポイントでは移動平均線を上に突き抜けているため、下降トレンド転換のリスクもありましたが、⑥ではそれがないため転換のリスクも少ないです。
移動平均線での反発は絶好の売りチャンス!
⑧大きな反発を狙って売りポジション

8つ目のポイントは、「大きな反発を狙った売りポジション」です。
これは④と同じく逆張りで、上昇トレンドがそろそろ終わるのではないかと予測し、トレンドとは逆の売りポジションを保有します。
これも成功すればとても大きな利益を期待することができるのですが、逆に失敗すれば大きな損失に繋がります。
大きな反発の売りポジションには注意して取引しよう
グランビルの法則を実戦で活用してみよう!
これまで、グランビルの法則の8つの法則を説明してきました。
ここまで読んだ人は、そこまで難しくないことが理解できたかと思います。
ここでは、実際のチャートにシグナルが出ているかを見ていきます。
売買ポイントをしっかり理解した上で、皆さんも実践に生かしてみてください。

上記の画像は、ドル円の日足のチャート上でグランビルの8つのパターンを表示したものです。
グランビルの法則を学んだ後に改めてチャートを見てみると、売買シグナルが多いことに気がつくかと思います。
グランビルの法則は売買判断の基盤ともいえるので、多くのトレーダーが参考にしています。
しかし、非常にシンプルな投資判断ゆえ、投資家の中には「本当に使えるのか」と感じている人も中にはいるみたいです。
グランビルの法則はダマシもある

先ほどと同じチャートですが、今度はダマシのポイントに注目しています。
このように、ポジションを持つタイミングを個々人がどう判断するのかでダマシにあう危険もあります。
グランビルの法則は、ローソク足と移動平均線だけで売買ポイントを判断するので、チャートを見ると非常に多くのシグナルが発見できます。
それゆえ、売買シグナルの多さに比例してダマシにあう確率も高まるのです。
グランビルの法則は使えるのか?
ここまで読んで、グランビルの法則について深く理解できたと思います。
売買シグナルが多く、簡単に発見しやすいというメリットがありますが、
そのシグナルの多さゆえにダマシにあうデメリットもあります。
では、グランビルの法則は実際にチャートで使うことができるのでしょうか?
答えは、十分に利用できます。
最初に説明した通り、グランビルの法則は投資判断の基礎ともいえるものでプロのトレーダーも注目しています。
ただ多くのトレーダーはダマシに合わないように工夫をしているのです。
他のインジケーターと併用することでダマシを防ぐ!
トレンド系のボリンジャーバンド、オシレータ系のRSIなど違うインジケーターを併用することで、なるべくダマシを減らしていくことができます。
まとめ
今回は、グランビルの法則について8つの必勝パターンを実戦チャートで説明してきました。
投資を始めたばかりの方は、ポジションを持つタイミングに悩むこともあるかと思いますが、グランビルの法則を生かしたトレードをすることで戦略の幅も広がることかと思います。
こうした指標を1つ1つ自分の武器にしていき、勝てるトレーダーになりましょう!