ワックスを学校に付けて行こうと考えている人は、学校の先生に指導されるか心配、何のワックスを使っていいのかが分からないという気持ちを抱く人が多いかと思います。
そんな人のために、ワックスを付けたまま校則に挑み続けた僕が辿り着いた、校則でバレないオススメのワックスをご紹介していきます!
私は中学、高校のときにどうすれば先生にワックスが引っかからないかを研究してきました。その結果、高校の時にはワックスをつけているのにも関わらず、校則で指導を1回も受けずに過ごすことができました。
今回は、校則でバレない極意を書いていくので、参考にしていただけたらと思います。
パッと読みたい人の目次
校則でバレやすいワックスとは?
校則でバレてしまうワックスには特徴があります。
・テカテカしている
・髪が濡れているような見た目
・ワックスが髪に残っている
・束感が出来すぎている
私もこの条件に反したことで、何回か中学の時に指導を受けそうになったことがあります。この4つの条件を避けるだけでも校則でバレる確率がグッと減ります。
バレやすい① 質感のあるクリーム系ワックス

まず、テカテカしているような質感があるワックスは、ものすごく校則でバレやすいです。その理由は、見た目から髪に何かつけているなという印象を与えてしまっているからです。
学校の先生はワックスの知識を持っていない人がほとんどです。特に、女性の先生の方がワックスのことを知らないことが多いです。これは個人的な見解なのですが、女性の方が男性に比べ髪にワックスをつけている割合が低いからです。
学校の教室でクラスメイトを見てみると分かりやすいと思います。男子と女子でどちらが髪にワックスをつけているのか比べてみてください。
しかし、女性も整髪剤を使うことはあります。女性が使う主な整髪剤は、ヘアスプレーで髪型を作ったり、ワックスでもセット力の柔らかいエアリーなものや、質感のあるクリーム系のワックスなどです。
このことから、質感のあるワックスは見た目からも分かりやすいが、女性の先生も使用経験がある可能性が高いので、避けておくべきだと考えます。
バレやすい② 髪が濡れているようなジェル系ワックス

スポーツをしている短髪の人などが、ジェル系ワックスを多く使用している印象があります。ジェル系ワックスの特徴としては、簡単にセット出来て、見た目もさっぱりとした印象が与えられるのですが、校則に関しては、一発でバレてしまいます。
まだ髪のセットを覚えたてで、ワックスの量を間違って使用してしまうと、シャワー後に髪を拭かないで学校に来たのではないかと疑ってしまうほど、誰からみても違和感を持たれてしまいます。
さずがにジェル系ワックスで校則に望もうとする人は少ないと思いますが、もし挑もうと考えているのならオススメはしません。
バレやすい③ 髪にワックスが残っている
私も当時はよく友達に指摘されたのですが、ワックスを使っている際に、ワックスの白い塊が頭についてしまっている場合があります。
これは、急いでセットしたため完全に手に馴染ませることが出来ていなかったことが原因です。
特に、ファイバー系のワックスを使う人は、白い塊が付着しやすいので、気をつけてセットをするべきです。もしファイバー系を使ってセットをするのなら、よく手に馴染ませてから使うことをオススメします!
バレやすい④ 束を作りすぎている
セットが好きな人で校則に引っかかる人は、おそらくこれが原因となっているでしょう。中学、高校の頃はツンツンヘアーを好んでいる人が多いように思えます。
最近では、マッシュヘアーなどの落ち着いた髪型も人気ですが、校則の面から言うと、ツンツンヘアーよりも、マッシュヘアーの方が圧倒的にバレにくいです。
束感を意識して作りすぎると、流石に先生も作ってきているなと気づくでしょう。なので、校則検査の日は、髪型を大人しめなものにするか、束感を少し抑えて行くといいでしょう。
ちなみに私は校則検査が終わってから束を増やしていました。
校則でバレにくいワックスはこれだ!
先ほど校則でバレやすいワックスをご紹介してきましたが、ここでは校則でもバレにくいワックスをご紹介していきます。
校則で引っかかっているという人や、このワックスでいいのか不安という人は、普段から使っているワックスを見直してみてください!
バレない① 質感を抑えるマッド系のワックス

どんなワックスを使えばいいかと聞かれると、一番におすすめするのがマッド系のワックスです。
マッド系のワックスだと、質感を抑えてくれるので見た目からも分かりにくく、校則でもバレにくいです。
また、髪が軟毛で立ち上がりにくいという方でも、マッド系はセット力が非常に高いので、非常にセットしやすいです。また、束も作りやすいので、私も非常に重宝していました。
ここでおすすめするワックスは、「ウェーボ デザインキューブ ドライワックス」です。
「uevo」のワックスの中でも一番セット力の強いワックスです。非常にセットしやすく初心者の方でもおしゃれな髪型を作れます。
バレない② ファイバー系のワックス

ファイバー系のワックスは、クリーム系のワックスに比べて水分量が少ない分、髪をセットしやすく、校則でもバレにくいワックスです。
ファイバーのワックスの特徴は、繊維のように伸びることです。なので、先ほど書いたようによく手に馴染ませないと髪に残ってしまう危険性があるので注意してください。
私もよくファイバー系のワックスを使用して校則に望んでいたのですが、非常にバレにくかったです。髪に残っていると言っても、よく目を凝らしてみないとわからない程度なので、さほど心配する必要もありません。ぜひおすすめのワックスなので、試してみてください!
ここでおすすめするワックスは、「ロレッタ メイクアップワックス6.5」です。
ファイバー系のワックスでもセット力が強いので、非常にセットしやすいです。香りはバラの香りなので、好みが分かれるところですね。
バレない③ クリーム系のワックス
先ほどバレやすいワックスでクリーム系のワックスをご紹介してきましたが、量の調節が出来る熟練者は、クリーム系のワックスを使ってもバレないです。
なぜクリーム系のワックスをバレやすいワックスで紹介したのかというと、ワックス量の調節が難しいからです。
クリーム系のワックスは、水分量が多めなので、量を間違えてしまうと髪が重くなり湿ったような髪型という印象を与えてしまいます。
なので、使用する際は少なめの量を意識して、少なかったら補っていくようなワックスのつけ方をおすすめします。
美容関連として、髪の洗い方の記事を上げておきます。女性の方は艶のある美しい髪を男性は健康で強い髪になりたいものですよね。
普段間違った洗い方をしてしまうと、髪を傷めてしまっている可能性があるのです。ここでは、髪の適切な洗い方を書いているので、興味のある方は是非!
校則でバレにくいワックスの付け方ポイント!
ここで、バレにくいワックスのつけ方をご紹介していきます。先ほどの説明でも出てきたので、簡単にまとめて説明します。
・ワックスの量には気をつけておくこと
・束感はなるべく抑えておくこと
・くしのコームを使うと自然になる
上記の2つは先ほど書いてきたので、ここでは3つ目を説明していきます。
ワックスをつけた後に、くしのコームを使って一回髪を崩してあげると大きな束を細くすることができて、自然な髪になります。
また、ボリュームも抑えることができるので、モリモリの違和感ある髪型も避けることができていいです。校則で少しでもバレにくくするためにも、こうした一手間を加えてみてください!
最近ではyoutubeなどで、プロの方がセットをしているので、ナチュラルな髪型を参考にしてみるのもいいかもしれません。
オーシャン東京の三科光平さんのセットは非常に参考になるので、載せておきますね!
もしも校則でバレた時の対処法!
今までご紹介してきたことを実践してもバレた場合のために、対処法をいくつかご紹介していきます。
これは、私が中学、高校でワックスをつけているのではないかと疑われた経験から学んだことです。しかし、この方法で幾度となく難を乗り越えてきました。ぜひ参考になればと思います。
バレた時の心構え
ワックスをつけて校則に臨むということは、いわば先生との戦いといってもいいでしょう。
ワックスをつけることで、少しでもかっこよく見られたい、女の子にモテたいという気持ちは誰にでもあると思います。
校則でバレた時に重要となる心構えをまとめてみました。
・つけていないと言い張る
・焦らず笑顔で答える
・堂々として校則に臨む
ズバリこの3つです。
ワックスをつけているかどうか疑っている状態で聞いてきている可能性があるので、堂々とつけていないと言い張れば、指導されずにすみます。
このように、先生もあまりワックスに詳しくない人が多いので、確信してつけていると判断しにくいのです。恐れずに校則に臨みましょう!
バレた時の言い訳
もしバレてしまいそうになったら、言い訳を考えているでしょうか?
当時私がよく使っていた言い訳をご紹介しますので、参考にしてみてください!
・もともと天パなんです!
・癖っ毛が強いんですよね!
・あ、これ寝癖ですよ!
このような文言で本当に校則通るの?と不安になる方もいるかもしれませんが、案外通用します。(私は通用しました!)
もし使う場合は、言葉の前後に何か挟んであげるといいかと思います。
例えば、
「よく先生に間違えられるのですが、もともと天パなんです!」、
「実はコンプレックスなんですが、昔から癖っ毛が強くて困ってるんですよね」、
「あ〜これ寝癖です。朝急いでてそのまま来たので、こんな感じになってます」
私でも最後のフレーズは苦しいように思えますが、最初の2つは使えます!
これで怖いものなしですね!明日からワックスをつけて男を磨いていきましょう!
まとめ
校則でバレないワックスをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
校則で悩んでいる人の助けになればと思います。最後に、おさらいとして簡単にまとめておきますね。
・マッド系・ファイバー系のワックスを使う
・ワックスの量には気をつける
・バレた時でも堂々とした心構えと言い訳を考えておく